実施事項の概要

事業実施体制の構築調査分析認知度向上のための活動その他
8月
9月 モデル検討委員就任
分科会委員就任
10月第1回全体会開催
・事業概要説明
・分科会説明
アンケート・ヒアリング票作成企業訪問・行政機関訪問、学校(中学校・高校)訪問
11月分科会活動
・分科会の目的確認
・各分科会の目標設定
アンケート郵送
ヒアリング調査実施
適応指導教室等訪問
相談支援機関訪問
事業Webサイト制作開始
12月アンケート回収
1月分科会活動
・活動内容検討
・次年度方向性の検討
アンケート・ヒアリング調査集計、報告書作成Webサイト完成
PR動画制作
2月第2回委員会開催
・調査分析報告
・次年度方向性の検討
調査結果より課題整理事業報告書作成
事業Webサイト更新
3月

事業を実施する上で設置する会議

会議名①モデル検討委員会

目的・
役割

高等専修学校が持つ「認知度向上」、「さらなる多様な学びの保障」、「セーフティネット機能の充実」という3つの課題を解決し、高等専修学校の職業教育機能強化のために3つの分科会を設けるが、その3つの分科会を取りまとめ、モデルカリキュラム開発へ提言する。また、モデルカリキュラム評価、実証授業評価等、検証評価の役割も担う。

検討の具体的内容

1.分科会の取りまとめ
・「認知度向上分科会」「企業連携・カリキュラム開発分科会」「セーフティネット推進分科会」の取りまとめ
・モデルカリキュラム開発への提言
・モデルカリキュラム改善点検討
・実証授業改善点検討
・開発したモデルカリキュラムの今後の実施・普及方策検討
2.検証評価
・開発教材、評価表
・認知度向上のための広報活動
・インターンシップ実施状況
・教員向け研修実施状況
・調査分析報告結果

委員数

18人 開催頻度令和6年度年2回
令和7,8年度年3回

モデル検討委員会の構成員(委員)

氏名所属・職名役割等都道府県名
1中村 孝一沖縄県総務部総務私学課
私学・法人班 班長
委員沖縄県
2石原 啓一般社団法人 沖縄県専修学校各種学校協会 事務局長委員沖縄県
3松本 大進子ども若者みらい相談プラザ sorae 統括責任者
特定非営利活動法人サポートセンターゆめさき 臨床心理士
委員沖縄県
4近藤 賢宏福祉型ワークスクール zerostep 代表社員委員沖縄県
5小林 康裕株式会社 モビイクス 執行役員委員沖縄県
6下地 健司Shikens (シーケンス) 代表委員沖縄県
7伊佐 尚子学校法人KBC学園
KBC高等学院 教務部長
委員長沖縄県
8宮野 学学校法人KBC学園
KBC高等学院 主任
委員沖縄県
9山本 千穂学校法人KBC学園
KBC高等学院 教務
委員沖縄県
10藤井 智人学校法人 有坂中央学園
中央高等専修学校 前橋校 
副校長
委員群馬県
11大城 英樹学校法人KBC学園  
インターナショナルデザイアカデミー 事務局長
委員
事務局
沖縄県
12仲宗根 真学校法人KBC学園
ビューティーモードカレッジ
教務部長
事務局沖縄県
13國仲陵太郎学校法人 KBC学園
地域創生室 部長
事務局沖縄県
14崎山 昌美学校法人KBC学園
KBC高等学院
委員沖縄県
15知念 仁志学校法人 KBC学園
地域創生室 認知度向上担当
委員沖縄県
16大城莉恵子学校法人 KBC学園
地域創生室 セーフティーネット担当
委員沖縄県
17當間 律子学校法人 KBC学園
地域創生室 セーフティーネット担当
委員沖縄県
18伊禮 嘉本学校法人 KBC学園
地域創生室 企業連携担当
委員沖縄県
会議名
認知度向上分科会

目的・
役割

高等専修学校の認知度向上を目的とする。

検討の
具体的内容

・認知度向上のための取組み検討
・他都道府県の先進事例調査・分析
・高等専修学校参加校を増やす取組み

委員数

6人開催頻度年2回

認知度向上分科会の構成員(委員)

氏名所属・職名役割等都道府県名
1中村 孝一沖縄県総務部総務私学課
私学・法人班 班長
委員沖縄県
2石原 啓一般社団法人 沖縄県専修学校各種学校協会 事務局長委員沖縄県
3藤井 智人学校法人 有坂中央学園
中央高等専修学校 前橋校 
副校長
委員群馬県
4知念 仁志学校法人 KBC学園
地域創生室 認知度向上担当
委員沖縄県
5國仲陵太郎学校法人 KBC学園
地域創生室 部長
事務局沖縄県
6崎山 昌美学校法人KBC学園
KBC高等学院
事務局沖縄県
会議名
企業連携・カリキュラム開発分科会

目的・
役割

高等専修学校のさらなる多様な学びを保障することを目的とする。

検討の
具体的内容

・職場見学・インターンシップ受入れ時の課題分析
・インターンシップ体験前・体験後キャリア教育カリキュラム案の検討
・受入れ企業・団体の開拓
・企業・団体の受入れマニュアル案の検討

委員数

10人開催頻度年2回

企業連携・カリキュラム開発分科会の構成員(委員)

氏名所属・職名役割等都道府県名
小林 康裕株式会社 モビイクス 
執行役員
委員沖縄県
2下地 健司Shikens (シーケンス) 代表委員沖縄県
3伊佐 尚子学校法人KBC学園
KBC高等学院 教務部長
委員沖縄県
4宮野 学学校法人KBC学園
KBC高等学院 主任
委員沖縄県
5山本 千穂学校法人KBC学園
KBC高等学院 教務
委員沖縄県
6大城 英樹学校法人KBC学園
インターナショナルデザイアカデミー 事務局長
委員沖縄県
7仲宗根 真学校法人KBC学園
ビューティーモードカレッジ
教務部長
委員沖縄県
8伊禮 嘉本学校法人 KBC学園
地域創生室 企業連携担当
委員沖縄県
9國仲陵太郎学校法人 KBC学園
地域創生室 部長
事務局沖縄県
10崎山 昌美学校法人KBC学園
KBC高等学院
事務局沖縄県
会議名
セーフティネット推進分科会

目的・
役割

セーフティネット機能を充実することを目的とする。

検討の
具体的内容

・高等専修学校教員のカウンセリング力向上研修会開催
・発達障害及びグレーゾーンの生徒の対応力向上研修会開催
・教員が専門家によるカウンセリングやコンサルテーションが受けられる環境整備

委員数

9人開催頻度年2回

セーフティネット推進分科会の構成員(委員)

氏名所属・職名役割等都道府県名
1松本 大進子ども若者みらい相談プラザ sorae 統括責任者
特定非営利活動法人サポートセンターゆめさき 臨床心理士
委員沖縄県
2近藤 賢宏福祉型ワークスクール zerostep 代表社員委員沖縄県
3伊佐 尚子学校法人KBC学園
KBC高等学院 教務部長
委員沖縄県
4宮野 学学校法人KBC学園
KBC高等学院 主任
委員沖縄県
5山本 千穂学校法人KBC学園
KBC高等学院 教務
委員沖縄県
6大城莉恵子学校法人 KBC学園
地域創生室 セーフティーネット担当
委員沖縄県
7當間 律子学校法人 KBC学園
地域創生室 セーフティーネット担当
委員沖縄県
8國仲陵太郎学校法人 KBC学園
地域創生室 部長
事務局沖縄県
9崎山 昌美学校法人KBC学園
KBC高等学院
事務局沖縄県