TOPICS

ピックアップ

【KBC学園杯】第1回 沖縄県高等学校 ダンス部新人大会 開催!

2023.09.01

 

 

 

第1回 沖縄県高等学校ダンス部新人大会

KBC学園杯 Dance Sparks Okinawa実施要項

 

【趣旨】

本大会は、高校ダンス部に所属する新入生に発表の場を提供し、日頃の練習の成果を披露することを目的としています。

あわせて、技術の向上や創造性の発揮を促すとともに、他校の生徒同士がお互いの表現を尊重し合い、

認め合う姿勢を育むことで、健全な交流と切磋琢磨の機会とし、今後の部活動のさらなる発展を目指します。

 

【主  催】沖縄県高等学校ダンス研究会

【特別協賛】学校法人KBC学園

【後  援】沖縄県教育委員会(申請予定)

【日  時】令和7年10月11日(土) *当日受付 9:30 大会開始 14:00(時間は予定)

         ※詳細なスケジュールにつきましては、申し込み終了後専用Teamsにて連絡いたします。

【場  所】宜野湾市民会館 宜野湾市野嵩1丁目1−2 (座席数1196席)

 

【実施部門】

①リズムダンス部門(規定時間 2分30秒以内)

リズムダンスは音楽のリズムやビートに合わせて、身体全体を使って自由に表現するダンスを指します。

自分たちなりに使用する音楽を解釈し、チームでそろえて踊ることを大切にし、音

楽とダンスが一つになったときの一体感や、見ている人に伝わる表現力を評価します。

 

②創作ダンス部門(規定時間 4分30秒以内

創作ダンスとは、テーマを決めて、動きや構成を考えながらつくり上げるダンスです。

音楽や衣装、小道具なども工夫して、見る人に思いやメッセージが伝わるように表現します。

自由な発想とチームの力で一つの作品をつくること、またメッセージを伝えるための表現力を評価します。

 

③エンタメ部門(規定時間 3分以内)

エンターテインメントとは、見る人を楽しませたり、わくわくさせたりする表現のことです。

ダンスや音楽、演出、衣装などを工夫して、会場の人たちと楽しい時間を共有することを目指します。

元気や笑顔を生み出し、また届ける力を評価します。

 

④ルーキー部門(規定時間 1分30秒~2分30秒)

1年生のみで構成されたチームのみが参加できます。

音楽の解釈や身体的表現力、チームの一体感、テーマへのアプローチなど総合的に評価します。

優勝チームは第8回九州高等学校チームダンス選手権新人大会(3月福岡県開催)への

派遣推薦が与えられます。

 

【参加資格】

下記の条件を満たしていること

・県内の高校生1年生~3年生に属していること。

・同一校のダンス部、または同好会のメンバーで構成されていること。

 

【参加に関する条件】

①出場枠の上限を全体で30チームとする。

同一校から複数チームの申込は可能とする。申込が30チームを越えた場合は運営の都合上、

複数申込みをしている学校に調整をお願いすることもある。

*同一校からの出場上限は3チームとする。

②1人の生徒が2チームまで兼ねることができる。ただし同部門で兼ねることはできない。

その際出演順が連続となる場合でも、出演順の変更は行わない。

(各部門間は10分程度の休憩をはさむ予定です。)

③申込み締め切り後の部門の変更は認めない。

④1チームの人数は2名~30名とする。

 

【観覧チケットについて】

本大会は一般観客を入れての有料公演となります。尚、全席、自由席です。
入場料:一般1000円 高校生以下500円  (座席を必要としない幼児は無料)
※チケットの前売り購入は、各学校のダンス部を通じて、9月26日までにお申し込みください。
なお、当日券は販売されない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

 

【作品について】

①各部門規定の時間内とする(規定時間を超えると失格

②音源については公序良俗に反する要素(暴力、わいせつ、差別など)が含まれる表現の歌詞が

入っている楽曲は使用不可。(英語の歌詞曲については英語教員やALTなどに確認してもらってください。)

③本大会では照明は固定とし、作品途中での転換は行いません。

④小道具の使用に関して:自分たちで設置できるものであれば可。

登場前30秒、終了後30秒以内で準備、撤収できるもの。(この時間を超えた場合は、減点とする。)

*但し、ペインティングや道具等で舞台の損傷、破損がないようにする。

万が一、破損した場合は、弁償となる場合がある。

 

【表彰】

各部門において 優勝、準優勝、第3位をもうける。

 

【選考基準】

各部門とも「ダンス技術(テクニック)」「音感技術(選曲・リズム感・音楽の解釈等)」

「構成技術(パッケージング・フォーメーション等)」「表現力」の4つの視点から審査を行う。

部門により重点項目が異なる。

  

①リズムダンス部門 重点項目

「ダンス技術(テクニック)」と「フォーメーション」「一体感」

 

②創作ダンス部門 重点項目

チームが定めたテーマ(メッセージ)を伝える「身体表現力」「舞台構成」「動きの流れ」

 

③エンタメ部門 重点項目

音楽、演出、衣装などの「演出力」、観客を魅了する「表現力」

 

④ルーキー部門は上記4つの視点で総合的に審査する。

 

【選考委員】

リズムダンス部門、創作ダンス部門、エンタメ部門は3名の審査員が審査を行う。

ルーキー部門は6名で行う。本研究会役員、県内プロダンサー、県内ダンス指導者など(調整中)

 

【申し込み方法】

(1)申し込み期間:9月1日(月)受付開始 9月17日(水)17時必着 FAXのみ

 

(2)申し込みは、「出場エントリー用紙」にてFAXで申し込むこと。

※エントリー用紙に記載したチーム名は変更できません。ご注意ください。

 

(3)参加費は出場チーム数確定後

9月30日(火)までに指定の口座に振り込むこと

 

(4)申し込み先および問い合わせ先

各学校のダンス部顧問を通じてお申込みください。

 

(5)その他関係書類・音源の提出は9月26日

 

【出演順について】

下記の日程にて出演順のオンライン抽選を行います。

9月18日(木)17時から

ダンス部専用のTeamで顧問の大会専用チャネル

もしくは Zoomでのミーティング

※詳細はエントリー校に別途連絡します。

 

【その他】

・出場の申し込みをした学校には、沖縄県高等学校ダンス部の

情報共有Teams【沖高ダンス部の会】内専用チャネルにて詳細情報を共有致します。

 

・本大会では照明は固定とし作品途中での転換は行いません。

大会当日の午前中にリハーサルを行います。

時間など詳細は大会専用チャネルで共有します。

 

・生徒と先生方でつくるコンテストとなります。

引率の先生方、出演者の皆さんにも大会役員として運営に関わって頂きたいと考えています。

資料請求 オープン
キャンパス
トップに戻る